私の友達はFtMで、いつもナベシャツを着ています。
もともと普通くらいの胸なんですが、ナベシャツを着るとウソのように胸がつぶれます。
着こなしが上手なのか、鍛えられた胸板にも見えて、むしろ男らしく感じるほど…。
そして私も、コスプレが趣味。
胸がないほうが見栄えがいい男装コスの時は、ナベシャツを着ます。
最初は、
ちえまがさん
ってぐらい息苦しかったんですが、友達が教えてくれたおすすめのナベシャツと着こなし方(と慣れ!)のおかげで、今では息苦しさはほとんどなし。
今回、その友達に改めて、
ちえまがさん
とお願いしたところ、
友達
と二つ返事をくれたので、ではではということで、いろいろと聞いてきました!
この記事では、FtMの友達(ナベシャツのプロ!)がおすすめする、ナベシャツの種類・着方・サイズ選びなどをご紹介します。
- キツくない(キツくなりにくい)ナベシャツはどれ?
- どんなナベシャツを選んだらいい?
- 息苦しくない着こなし方はある?
こんな疑問を、この記事で解消していただけたら嬉しいです!
この記事の目次
そもそもナベシャツとは?
ナベシャツとは、女性的な胸を平らにするインナー(下着)のこと。
オナベが着るシャツだから、ナベシャツ。
大胆なネーミングです。
ナベシャツ型は3種類
ナベシャツには、主に3種類の型があります。
- さらし型
- タンクトップ型
- Tシャツ型
この3種類にはそれぞれ特徴があり、自分の目的や着方に合う型を選ぶことが大切です。
- 最も定番の型
- 隠しやすい
- コスプレ向き
- インナーみたいに着られる
- ナベシャツ初経験の方におすすめ
- インナーみたいに着られる
- ナベシャツ感が少ない(ジェンダーレス)
それぞれの詳しい特徴は、後ほどご紹介します。
ナベシャツはファッションと同じ
ナベシャツを普段から着ている友達いわく、
友達
とのこと。
最初は1つの型にこだわらずに、いろんな型を試してみましょう。
いきなりピッタリのナベシャツは、よっぽど見つからない…。
自分の体に一番フィットする型を見つけよう!
胸を締め付けるものなので、ある程度の慣れも大事…。
複数の型を持っておくと、着替えや着回しもできる!
例えば同じコートでも、トレンチコート、チェスターコート、コクーンコート……いろんな種類があって好みもそれぞれだし、人や場所によって似合うコートが違ったりもしますよね。
友達はファッションと同じ感覚で、ナベシャツにもかなりこだわっています。
そして、ナベシャツを着ることを楽しんでもいます。
- 季節によって型を変えて、いつも着心地のいい状態をキープ!
- その日のファッションで型を変えて、オシャレにもこだわる!
- 今もいろんなナベシャツを試して、しっくりくるものにアップデート!
ちえまがさん
さていよいよ、そんな友達の実体験も交えながら、さらし型・タンクトップ型・Tシャツ型の3種類のナベシャツの特徴について詳しく解説していきます。
さらし型のナベシャツ
さらし型のナベシャツは、いかにも「胸つぶしです!」という感じ。
おそらく、皆さんのイメージ通りのデザインですよね。
さらし型のナベシャツのメリット
さらし型のナベシャツのメリットは、隠しやすいこと。
肩のストラップを取り外せば、他の型よりナベシャツが見えにくくなり、コスプレの時の胸つぶしアイテムとしても人気です。
ちえまがさん
さらし型のナベシャツのデメリット
一方、私の友達は、さらし型はあんまり好きじゃないようです。
その理由は、
友達
という、FtMやXジェンダーさん特有の違和感を感じるから。
タンクトップ型やTシャツ型のほうが、女性らしさは薄れますよね。
友達は、普段はタンクトップ型かTシャツ型のどちらかを着ています。
タンクトップ型のナベシャツ
普段着として愛用するなら、3種類の中ではタンクトップ型が最も定番です。
定番ゆえに、ネット通販などのラインナップも一番多い型です。
タンクトップ型のナベシャツのメリット
1つ目のメリットは、見た目がまんまタンクトップなので、ジェンダー的な違和感が薄れること。
2つ目のメリットは、年中着られること。
いろんな生地が売られていて、デザイン的にもファッションを邪魔しないので、ナベシャツを初めて着る方におすすめです。
タンクトップ型のナベシャツのデメリット
タンクトップ型のナベシャツの注意点は、デコルテからナベシャツの締め付け部分がチラ見えする(かもしれない)こと。
これについて友達は、
と、意外とあっけらかん。
上にアウターを一枚羽織れば、ナベシャツとはまず気づかれません。
コスプレなど「隠したい!」という明確な目的がなければ、最初は年中着ることができて生地の種類も多いタンクトップ型のナベシャツを探してみましょう!
Tシャツ型のナベシャツ
パッと見、普通のTシャツですよね。
でも、胸はしっかり締め付けられます。
これがTシャツ型のいいところ!
Tシャツ型のナベシャツのメリット
これ一着で人と会えそうなデザインが、Tシャツ型の一番のメリットです。
締め付け部分が透けない素材を選べば、まさにTシャツみたいに気軽に着たい時におすすめです。
Tシャツ型のナベシャツのデメリット
秋冬ならインナーとして着られますが、夏は着回しにくいのがデメリットです。
締め付けがキツくて汗をかいても、着替えが難しいんですよね…。
上にアウターを羽織るなら「タンクトップ型でいいじゃん」ってなっちゃいますし…。
よっぽどTシャツタイプにこだわりがなければ、まずはタンクトップ型から挑戦するのが失敗が少なく済みます。
ナベシャツの選び方
ここまで読んでくださったなら、自分に合うナベシャツはなんとな~く想像できているんじゃないでしょうか。
以下に改めて「最初はどのナベシャツを選ぶべきか?」をまとめます。
ナベシャツの型 | おすすめしたい人 | 注意点 |
タンクトップ型 |
|
|
さらし型 |
|
|
Tシャツ型 |
|
|
サイズ選びのコツ
ナベシャツは自分の体にダメージを与えるものなので、どんな衣服より「自分の体にフィットするかどうか」を意識しないといけません。
ただ、サイズ選びに関しては特に難しく考える必要もありません。
ちえまがさん
これが、ナベシャツ選びの基本です。
ナベシャツに限っては、
ちえまがさん
…とは限らないんですよね。
実は、
ちえまがさん
ということもよくあります。
だからこそ、ぴったりサイズのナベシャツは、いきなり発見できたらとってもラッキー!
友達は、自分に合うナベシャツが見つかるまで、
- ぴったりサイズのナベシャツを買う
- そのナベシャツをしばらく着てみる
- 洗濯で縮んだり、自分の体型に沿って緩んでいく
ここまで時間をかけた上で、
- 着心地がよければそのまま着回す!
- 苦しい時はワンサイズ大きいものを買う
ということを、ひたすら繰り返していました。
ちえまがさん
生地選びのポイント
自分のナベシャツのサイズが分かったら、ナベシャツの生地にもこだわってみましょう。
- 体にフィットするか?
- 肌に優しいか?
- 通気性があるか?
こうした着心地の良し悪しは、生地によってもかなり変わります。
例えば、ポリエステルなど化学繊維のナベシャツは、以下のような特徴があります。
- 伸縮性があり体にフィットしやすい
- 肌が弱い人はチクチク感がある
一方、綿のナベシャツの特徴は以下の通り。
- 肌に優しく敏感肌さんにおすすめ
- 伸縮性がなく体にフィットしにくい
百聞は一見にしかず、ならぬ、一見は一着にしかず。
実際に着てみると生地によって全然違う印象を受けると思いますが、まずはぴったりサイズを選ぶということに変わりはありません。
体に負担がかかる服だからこそ、サイズも生地もしっかりこだわりましょう!
まとめ
ナベシャツについて | 詳細 |
タンクトップ型 | 最も定番の型。初めての人におすすめ! |
さらし型 | 隠しやすく、コスプレ向き。 |
Tシャツ型 | 最初は着るのが難しいかも。一着持っておくと便利。 |
サイズ選び | ぴったりサイズを選ぶべし! |
ナベシャツを着ていきなりの外出は勇気がいるので、まずは自分の部屋で。
ナベシャツを着て、胸がない感覚を知るだけでも、今まで感じていた壁が「がらがらっ」と崩れる感じがします。
そしたら、ちょっとだけ勇気を振り絞って、外に出てみてください。
たった一着のナベシャツでも、私にとっては大きな一歩でした。
この記事が私と同じように悩んでいる方の役に立ち、一歩でも前に進むきっかけにしてくれたら嬉しいです。
友達
\こちらの記事もおすすめ!/
